「ちみがそ」の宿題

https://twitter.com/chimigaso

『大いなる幻影』黒沢清

 

大いなる幻影 [DVD]

大いなる幻影 [DVD]

 

 

大いなる幻影』 監督:黒沢清(1999年)

 

何もできずその日を迎えてしまった象徴としての2000年問題と、以後の世界。サッカーのサポーター集団の狂騒、あるいは世界の音。雪の様に花粉が舞い人々はマスクをしている、その日常。1999年の映画だけど、それぞれのイメージが重なっていく光景がとても生々しかった。明らかに現在(今居る世界)と地続きだった。

日本が世界地図から消えている。日本が世界から忘れ去られている。

コピー機は2000年から正常には動いていないし、それを何とかしようとする者も居ない。「どうして誰も何もしないの?」と言った女は退場してしまう(屋上から身を投げる)。

外を出れば花粉が舞っている。まるでゆっくりと腐海に飲まれる様に花粉の飛び交う世界。それは止めようがなく人々はマスクをしている。

花粉に対抗する新薬は副作用として生殖機能を失う。説明の義務さえ果たせばその先の世界は知らないという様な医者の「書いてありますから」という言葉(その先の世界はまさに『トゥモローワールド』だ)。誰もが気付き何もしない、緩やかな終わりの中。

武田真治は若者達の暴力行為を見つめている。彼はそこに何かが生まれ得ると期待していたが、何もなかった。

壊れているのに誰も何もしようとしない。誰も止めようがなく、ただ見つめている。決定的な終わり(=死)から遠ざけられて生きている。

その中で主人公は、恋人の不在を確かめにいく。

同監督の『トウキョウソナタ』(2008年)は、家族の物語だ。後半は逃走で始まる。家族はそれぞれ家族の居る場所から逃走し、やがて行き止まる。母親の小泉今日子は行き着く先の海で、「不在」を見たのではないか。『マッドマックス怒りのデスロード』のフュリオサの再起が「帰路」にある様に、小泉今日子は行き着く果てに「不在」を見つめて、そして「帰路」についたのではないか。塩の湖と、夜の海。砦と、家庭。

大いなる幻影』の主人公も、『トウキョウソナタ』の小泉今日子と同じように、海に行く。そこで恋人の「不在」を確かめにいく。はたして彼女に「帰路」は在ったのだろうか。失われたものを見つけても幻影と共に生きる。何もできずその日を迎えてしまった事の象徴として2000年問題があり、今も「以後の世界」に生きている。明らかに失われてしまっていたとして、それでも私達は幻影と共に生きるのではないか。生きていくのではないか。

 

 

 

『蜘蛛の瞳』 黒沢清

 
蜘蛛の瞳 [DVD]

蜘蛛の瞳 [DVD]

『蜘蛛の瞳』 監督:黒沢清
 
  • 個人に胎動し拡散する「殺意」ではなく、始まりを知れず人から人へ脈々と移り流れてきた「殺意」が、忘却の底より這い出てて日常の被膜からすっと透け出す瞬間としての殺人の光景。私は『CURE/キュア』に何を見たのかと問われれば、ぼんやりとした記憶でこう答えるかもしれない。
  • ダンカン達の殺し(仕事)は、たいてい女を使って対象に接近しマンションに侵入して実行される。その殺しの描写から(マンションで起こるすべての殺しにおいてカメラはほぼ同位置に固定されている)、たとえば『CURE/キュア』の警官発砲シーンを連想してしまうのだが、近いようでいてまるで違う感触があった。一室で起きることを私はその中で見ている。そこには教室の後ろに立たされたときにみるクラスの景色のような「出来事」への距離があった。「出来事」の中心からは拒絶されているのに、その一部であることからは逃れられないという気持ち悪さ。「殺意」とは別の不定形のおぞましさが、誰かに向ける意思もなく、境界を確かめる自我もなく、ぼんやりとそこに在り、ただれて私を巻き込むのだ。私はその一部であることからは逃れられない。
  • 哀川翔もまたどこかに入り込んでしまってわけも分からず彷徨っているようにみえる。だけどもそれは揺ぎ無く自分の世界として存在している。その自覚ゆえ、彼もまたその一部であるということから逃れられない。
  • 最初の寺島進以外、哀川翔と対峙する者全てが幽霊にしか見えない。いや映画全体がそうで、哀川翔と対峙した場合にそれが顕著にあらわれるのか。奥さんは『叫』小西真奈美みたいだ。ダンカンの部下達は『アカルイミライ』の若者の様だ。ダンカンの女に至っては、哀川翔に銃口を向けられる事によって「殺される」のではなく「ホラー化する」と言ったほうがいい(この辺のバリエーションはすごい)。
  • ダンカンは、普段ぼんやりとしているが哀川翔とサシで話すときだけはいきいきとしててどこか奇妙である。それは川で遊んでて気付いたら深いところにきてしまってて、足場がないので必死に犬掻きしてるような、焦りやうろたえの表れにも見える。はっきりと輪郭を持った者が目の前に現れてこなければ足元ですら混濁したままなのだ。
  • 哀川翔が娘を殺した寺島進に復讐する。その時に哀川翔が「スカイダイブして途中でパラシュートが無いことに気付いて、パニックになって気を失って、目が覚めたときまだ落下途中だったら次何をすればいい?」みたいなことを寺島進に聞くのだが、この映画は、6時間尺のビデオテープで2時間の映画は終わったんだけど後延々4時間の砂嵐をそのまま観続けるようなものとして「失神以後」を映画に呼び込んでしまったのだろうか。

『カリスマ』黒沢清

f:id:sportmax06:20150712024657j:plain

 

黒沢清の『カリスマ』を久しぶりにみた。国内外問わず近年の映画で面白いなと思った部分が、途中さらっと放り込まれてたりするので驚く。特に吉田大八監督の『桐島、部活やめるってよ』と似ていた。

 『カリスマ』と『桐島~』の共通点。『カリスマ』は森から出られない、『桐島~』は学校から逃げられない。一方は外の世界が切り離されており、一方は学校の延長に世界がある。「カリスマの木」と「桐島」という、世界に意味を与える存在(と信じられるもの)を奪い合う物語。マクガフィン的性質。各勢力の間を横断する役所広司と宏樹(東出昌大)の存在。そしてラストの構図。携帯電話と、役所と宏樹が何かを見つめる姿。

『桐島~』ラストでの宏樹が見る光景。意味を見出せなかった世界が、残酷なまでに鮮烈に映し出される。『カリスマ』ラストでの燃え上がる世界。それは在るべき姿であり、世界はそれを取り戻したのだ、というような役所広司の眼差し。  

森の法則が役所広司を通じて伝染し世界の法則は回復したのだろうか。『カリスマ』では、役所の介入こそが世界を変容させたのではないかと捉えることができる。『桐島~』では、宏樹の気付きこそが旅の終着だった。前田(神木隆之介)の「俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから」という言葉があるように、はじめから桐島が不在であるということが、世界のありようそのものだった。

 

カリスマ [DVD]

カリスマ [DVD]

 

 

桐島、部活やめるってよ

桐島、部活やめるってよ

 

 

『インターステラー』 クリストファー・ノーラン

 

 

f:id:sportmax06:20141124231119j:plain

 『インターステラークリストファー・ノーラン

 

 

微かな希望を手に宇宙を旅する父親。f:id:sportmax06:20141124230759j:plain彼に立ち塞がる数々の嘘や過ちは、希望がへし折れた跡。お前を殺すかもしれない鋭利な残骸。未来を覆い隠す漂流物。だがそれでも可能性は残されているのだ。彼と同じ希望を持っていたはずの無数の誰かは行き止まってしまったが、彼はまだ試すことができる。ゆえに彼は試行する。試行し続けたその果て。

地球で父親を待つ娘。彼女が絶えず持ち続けたもの。未来とは一方通行のシグナルであり、受け取るには意志が必要なのだろう。「起きうることは全て起きる」のであれば、起きうる全てを信じなければ見失ってしまうものなのかもしれない。ゆえに彼女は全てを仮定する。信じ続けたその果て。

遥か遠く離れていたはずの二つが、想いの果てに出会うのだ。誰かを想い届けようとする事と、誰かを信じ受け取ろうとする事の、その果てにあるファンタジー。あるいは冒頭、かつてどこかの国のものだった彷徨う無人飛行機を発見し、家族が車で追いかける。車は畑に突っ込み作物をなぎ倒し進む。その眼差しと、目標に向かい全てにぶつかりながら止まらず突き進むこと。もしかしたらこの映画はそこから続く物語であり、いまだ途中であるのかもしれない。終わりではない。いまだ未来は待つ。彼は「ノスタルジーは慣れない」と言った。

 

 

インターステラー(字幕版)

インターステラー(字幕版)

 

 

インターステラー - Wikipedia

2015-04-30 - イン殺 - xx

道重さゆみ 『シャバダバ ドゥ~』

f:id:sportmax06:20141017004755j:plain

 

 

彼女が見せてくれた物語。

あるいは私が目にした幻想かもしれない物語。

あるいは私達が見たい幻想の中に、道重さゆみという人がいたのかもしれないということ。
 

 

 

道重さゆみ」という人。


私は、道重さんのモーニング娘。としての12年間をずっと見ていたわけではない。もちろん過去にもTVで何度か見たことあるし、検索すれば(真実ではないかもしれない)彼女の歴史はいくらでも見つけることは出来るけど。私がリアルタイムで見たのは、2013年以降の道重さんだけ。だけどこの2年間だけの私にも、彼女は様々なものを伝えてくれた。

 

モーニング娘。に何を捧げてきたのか、それによって彼女は何をすり減らしてきたのか。

彼女にとって何が支えになっていたのか。

どんな別の人生を想像してみたのか。

仕事を終え彼女が還る場所に何があるのか、それがどんなに大切なものであるのか。

 

リーダーという立場に不安を隠さなかったこと。

それでもリーダーでありたいと思うこと。

どんなリーダーであるべきかをずっと考えてきたこと。

モーニング娘。が大好きであること。

 

それらを飾らずにありのままに語ってくれたこと。

 

 

 

彼女が語ってくれた全て。前を向くだけじゃない、完璧ではない、彼女の全て。それは一人のアイドルとしての物語に綻びを生むものではない。反対にそれは、物語世界にディテールを与えるように、この幻想をより強固してくれるものであった。なぜなら彼女が語るそれらは、モーニング娘。としてステージで輝きたいという想いに全て繋がっているから。これまでに注いできた全てを、あるいは全身全霊の今この瞬間を、その姿形だけじゃない人生そのものような美しさを、彼女はライブパフォーマンスを通じて体現してくれていたから。道重さんは美しい形を持った人だけど、その真髄はやはりモーニング娘。であることなんだと思う。留めておける美しさよりもずっと完全なものがステージにはあって、彼女のこれまでの全てはこの瞬間の為にあったんだと思えるような。己が立つべきだと思う場所で、人は最も輝けるんだということを彼女から教えてもらった。その為に何をしないといけないのかということも。

 

 

ラストシングル『シャバダバ ドゥ〜

 

人はなぜ物語を求めるのだろう。たぶん人生そのままの重さを抱えることは誰も出来ないから、何かに替えて語ってくれるものを求めるからではないか。『シャバダバドゥ〜』には、圧縮された時間と、モーニング娘。としての彼女の物語の完結を感じる。だけどそこには年月の重さから解き放たれたような軽さもある。そしてその軽さがあるからこそ、彼女の物語を語るものとして最も相応しい歌だと思えた。
アイドルという理想と、一人の人間が生きる現実はやはり違う。当然道重さんは人間であるから、いつかはマイクを置かないといけないし、大人だからこの物語の終わりをちゃんと告げなければいけない。だけどきっと理想のアイドルの終わりは、何も変わらず何も終わらせず、私達の前を軽快に走り去ってそのまま消えていくことなんだと思う。『シャバダバドゥ〜』とは多分その二つが重なる場所。彼女はこの長い道のりにおいて、「ありのままの自分」も「理想の中の自分」も何一つ見捨てずに、全部を引き連れてここまで来たのだ。ゆっくりとだけど、それ以外のやり方を知らないかの様な折れない強さで。その全ての結実がここにある。彼女の人生の中のひとつの物語が終わる。この完璧なラストと共に。
 
 
卒業とこれから。


大切な全ての過去を持ち寄ったって、どんな未来になるかわからない。振り返っても、過去が今だった頃の過去はない。ただ精一杯の今があるだけ。 

道重さんよりも少しだけ多く生きてきた私が思うのは(あなたも感じているかもしれないが)、自分を裏切るのはいつだって他ならぬ自分だったということ。好きなものがいつの間にか好きでなくなること。道重さんは色んな才能と幸運を持った人であるけど、一番は「好きなものを好きなまま」でいることの才能じゃないだろうか。そして「好きなまま」でずっと続けていく為には、何より自分を変えないといけないということに最も自覚的な人だった。この世界に好きなものがあって、ずっと夢中になれて、苦労も厭わなくて、その為なら他のどんなことも我慢できて。そして同じ夢を見てくれる人達がたくさんいる。そんな当たり前のこと。道重さんの美しい生き方が教えてくれたのは、この世界は素晴らしいんだっていう当たり前のこと。

今はまだ寂しい。道重さんが見てきたものを同じように全部見ていたかった。「恩返ししたい」と言った彼女は今まで何を与えられてきたのか。「頼もしくなった」と言った彼女は後輩達のどんな姿を観てきたのか。それはきっとかけがえの無い素晴らしいもの。

今は悲しいけど、彼女を全てを知るには、これからのモーニング娘。を見続ければいい。きっとこれから見る光景に、道重さんの夢の続きがあると思うから。

 

 

 

 

 

あまりにも素晴らしい『道重さゆみの卒業』 - NAVER まとめ

 

 

 

 

 

『普通、アイドル10年やってらんないでしょ!?』 Berryz工房

 

 


Berryz工房 『普通、アイドル10年やってらんないでしょ!?』 (Promotion edit ...

 

Berryz工房『普通、 アイドル10年やってらんないでしょ!?』についてのメモ。

 

誰かが歌わなければならなかったような、あるいはいつか彼女達が歌わなければならなかったのかもしれない曲。何故か分からないけど、ついに始まったという感触がある。 今まで誰もいなかった場所に、在るべき者が帰還するような、何かが始まる予感。

 

自分達が生きてきたことに人の言葉は借りないし、自分達を示す言葉は明確で、証は歴然とそこにあるという事の幸福と覚悟。そしてその場所から見つめる先はやはり愛なのだという確信。

 

なんでこんなに良い曲なんだろう。この歌詞でなければならないという確信がもう初回であって、もう見届けるしかないよという気持ち。

 

「それでもほら もうすぐ幕が開く」って歌詞をこんなにもカッコ良く歌えるの他にいるの?というような。動機なんかとっくに過去の遠い場所にあって、この先に何があるかも分からないけど、「アイドル10年やっちまったんだよ!」と。

 

熊井ちゃんの「石の上でさえ3年だよ」のところ、本当に優しく歌ってくれるんだけど、それでも迫ってくる何かがやはりあって、この重みは簡単には語れないんだとあらためて感じる。 

 

別の人生を想いながら、長い年月を噛み締めながら、少しの感傷と過去を携えて彼女達は歌うのだけど、続ける「理由」を過去ではなく今この瞬間に求めていることにぐっとくる。だからこそ彼女達は最高にかっこいい。

 

過去があるから今突き進める理由を持てているのではない。振り返ったらいつの間にか前人未到の場所にいて、それは自分達の誇りであるけど、だけどもそれはこの歩みを止めない理由じゃない。「理由」を求めるのは今この瞬間であること。

 

間奏あけ(落ちサビ)の嗣永熊井のパート。歌い方は対照的なんだけどどちらもまさに彼女達の生き方そのもののようで、貫いてきた者の不変さ(嗣永)と、生身の人間としての可変さ(熊井)を見てしまう。特に熊井の「青春全部捧げて〜」は力強くてぐっとくる。 

 

もう一度だけど、過去は理由じゃない。振り返ったら見える景色は自分達の誇りであるけど、だけどもこの歩みを止めない理由にはならない。理由を求めるのは今この瞬間であること。この道が正しいかは分からないけど、それは今日も自分を裏切らなかった。 「それでもやっぱ歌えば官軍」 彼女達は幸福なんだと思える。

 

そしてアウトロの可笑しみと微かな不穏さ。一転してコンテニューしますか?の時の音みたいになって、結局しないのかよって感じで終わっちゃう。そこには、ひとつの時代の終幕というより、今回もまたループから抜け出せなかった的なビターエンドのくたびれ感がある。少しの気だるさと共に彼女達の物語は続く。

 

f:id:sportmax06:20180506110033j:image

 

ズッキ。

 

 

ズッキ。

 

在りたい理想と現実のギャップ。理想は途方もないもので、見上げるだけで挫折してしまいそうなのに、同期のエースは迷いなくその道の先を見つめている。自分だったらとっくに目標を下方修正してて、もっともな言葉で自分で自分を騙して、取り繕っているところ。

そして彼女(鈴木香音)も一見、当初のルートを逸れて独自の道を進んでいるように見える。

だけどもそれは最短ルートではないだけなのかもしれない。たとえそれが回り道であったとしても、加入にしたその時に抱いていたであろう情熱からは、彼女はこれまでもこれからも実は一度も視線を逸らしたことなど無いんじゃないかと思わされてしまう。彼女の活躍を見ていると。

「実はそれを未だに隠し持っている」どころじゃない、逃げも隠れもしない最初と同じ揺るぎない夢。

普通の女の子なら経験しなくていいようなつらい事もあったろうし、悩んでいた時期もあるだろう。それすらも大局で見れば、後退も立ち止まりもしていないんだと思わさせてくれる。強さとは何だろうと考えたとき、この答えは範馬勇次郎に「不純だ」と怒られそうだけど、彼女の中に「強さ」というものを見た気がする。

今が決して最善手であるとは思えないし、いつでも最良の手を打てるわけじゃない。だけども遥か先に向かって、有効な手ではなくてもたとえ悪手であっても、ひたすらに「最善であると願って」打つ手であること。なげやりではなく、目先の有効性にとらわれることが愚かであると思えるほど、それは「決して負けない」姿勢。強さとはなんだろう。

道重さんから聞く、ズッキが加入当時のダンスレッスンでひとりだけ出来ていなくて、泣きながら必死にダンスについていった話は、努力してきた人間なら当たり前にあるような話かもしれないけど、何故か泣けてくる。勇気が出てくる。

あれから変わっていったことはたくさんあるだろうけど、変わらなかったこともきっとある。

 

f:id:sportmax06:20180506111351j:image