「ちみがそ」の宿題

https://twitter.com/chimigaso

『猿の惑星:創世記』

 

 

猿の惑星:創世記』 監督:ルパート・ワイアット 出演:ジェームズ・フランコ アンディ・サーキス フリーダ・ピントー 

 

国立公園の木の上から見渡す風景。その世界は、彼の身体の躍動/衝動がどこまでも塞がれることの無い、くらむようなはての無い拡がりに満ちていた。だが見渡すことが意味する世界の拡張には、輝かしさと同時に、小さな世界の消滅という苛烈さとセットでもある。戻ろうとももはやそれは閉じた世界でしかなく、見てしまったことに後戻りは出来ない。この映画でいえば、「見渡せてしまう」位置からは、ある種の立場や、あるいは自覚を生んでしまう。世界は拡がるが同時に、個である限り摩擦は避けられない。世界に対し個であろうとする限りは受容/拒絶を繰り返さざるを得ない。見下ろす行為には、決定的な差異/断絶を自覚する場面でも有り、見下ろす/見上げることの関係性とはつまり決別の瞬間であるとは言えないだろうか。

そこから唯一保護される場所が、幼少に育った屋根裏にある小さな窓越しの世界である。窓越しの世界とは、好奇心を向けても敵意/痛みが返ってこない場所。だが彼の身体/本能はそれがかりそめのホームであることを知っている。何よりそこが終わりが訪れる場所であると教えたのは、先に人間のほうなのだ。人を襲ったシーザーに向けられる人間の眼差し。人間と猿の視線には、わずかだが確かな高低差があった。あるいはシーザーの育て親が見上げる先にシーザーは居たのか。シーザーは木から降りてくる。目線を同じ位置に合わせたのはどっちだろう。盲目だったのはどっちだろう。

シーザーもまた人間でも猿でもない存在であることを思い知るのであり、サル山の上から何を見るのだろうか。猿たちを無理やり進化させ、強引に自分の目線まで引き上げさせることの行為は、傲慢でないと言い切れない。

飼育員との対決は、この映画の前後半を決定的に分かつ中間点として機能している。同じ目線の位置で憎しみを向けあうこのシーンが、映画での最後の「対等」でなかったか。以降、人類と猿の逆転が始まる。研究所のロビーでの見下ろす/見上げる関係に、猿たちのもはや思い直すこともないであろう確固不抜の決別の意思をみる。革命の狼煙、猿たちの闘争が続くのだが、そして猿たちはもう人間と同じ位置で戦ってはくれない。猿が高いところに立ちたがるのではなく、人間が自分の位置から動けないままなのだ。

映画の最後は再び国立公園の木の上のからの風景で閉じる。違うのはシーザーの後ろには仲間が居るということだ。我々は彼らがその光景から何を見ているのかはしらない。だが、同じ位置に立ち並ぶ彼らの背中から、自ずとそれは彼らが対峙すべきもの、より輪郭をはっきりとした「世界」の形、あるいは「人類」の姿が立ち現れてくる。

『エリジウム』 ニール・ブロムカンプ

 

 

エリジウム』(2013年) 監督:ニール・ブロムカンプ 出演:マット・デイモン

 

2154年。人口増加と環境破壊で荒廃が進む地球。その一方、一握りの富裕層だけは、400キロ上空に浮かぶスペース・コロニー“エリジウム”で何不自由ない暮らしを送っていた。そこには、どんな病気も一瞬で完治する特殊な医療ポッドがあり、美しく健康な人生を謳歌することが出来た。そんなエリジウムを頭上に臨みながら地上で暮らす男マックスは、ロボットの組み立て工場で過酷な労働に従事していた。ある時彼は、工場で事故に遭い、余命5日と宣告されてしまう。生き延びるためにはエリジウムで治療する以外に道はない。そこでマックスはレジスタンス組織と接触し、決死の覚悟でエリジウムへの潜入を図る。ところが、そんな彼の前に、一切の密入国を冷酷非情に取り締まる女防衛長官デラコートが立ちはだかる。
<allcinema>

 

ロボットに余命5日を告げられ、生きる為の行動を思案するまでの準備の期間、例えば私達であればベッドが用意され、限りなく静止しているような時間を与えられるかもしれないが、マット・デイモンは身の置き場所を探さねばならず、整理できぬまま覚悟できぬまま、時間は関係なく容赦無く進み続ける。職場から追い出され、自力での帰宅を図り友人に発見されるまでの間の、居場所の無さと、時間の寄り添わなさ。さりげなく語られるこの場面が最も恐ろしいと感じたし、映画が見せるこの世界の形であると思った。永遠というものがあったかのような記憶の中での景色や、そこでの「いつか」という言葉の緩やかな時間、それらはどこにあるのか今も続いているのだろうか。命の期限が迫っているからというのは当然であるが、それ以上に気づけば削られていた時間と場所の感覚こそが、なりふり構わない、無理やり進まなければならないという、彼を突き動かすものとしてあるように思えた。行かなければならないという思いは、偶然や都合や敵すらを取り込み、力ずくで大気圏を超えたあの距離を突破するのである。

そして、エリジウムに辿り着く時の転がり込むようなあっけなさよ。エリジウムは遠くから眺めるべき何か。どこからでも見えるが拒絶された場所。それが手元に届くかというときのあまりに頼りない感触。中枢までの通路での、現実感のないままの死闘。マット・デイモンの終着とはなんだったのか、それはエリジウムの終わりの始まりなのか。地球に外付けされた楽園、あるいは脳とプログラム、人体と機械(外骨格)、社会とロボット、生命とテクノロジー、すべての苦悩から切り離したいとするそれらは、常にアンバランスに混在したまま繋がっている。一方に完全に移行するには、一方の完全な死を意味する。そして一方の死とはすなわちもう一方の死である。故にここで疲弊して世界の終わりまで生き続けるしかないのか。どこまでも混ざり合ったまま「いつか」ある死を待つだけなのだろうか。先のわからない、半ばヤケクソな問いを。

だがどうだろう。マット・デイモンが薬を丸ごと飲み込んで奮い立つ姿に、あるいはクルーガー(シャールト・コプリー)の恐れを知らず突き進む姿に、他のすべてを失ってもやらなければならないという2人の戦いに、何かの結実とは別のところで、一瞬の自由を見た気がした。

 

 

ニール・ブロムカンプ - 映画.com

エリジウム/「俺達には、俺達しか味方が無えんだ」: 傷んだ物体/Damaged Goods

映画批評0428「チャッピー」 - 鶴原顕央の【映画批評と物語構成論】 [まぐまぐ!]

 

『チェイサー』 ナ・ホンジン

 

チェイサー [DVD]

チェイサー [DVD]

 

 

 『チェイサー』(2009年) 監督:ナ・ホンジン

 

デリヘルを経営している元刑事のジュンホは、店の女の子たちが相次いで失踪する事態に見舞われていた。やがて最後に会ったと思われる客の電話番号が同じ事に気づくジュンホ。そして、その番号は直前に送り出したデリヘル嬢ミジンの客とも一致していた。ほどなくミジンとの連絡が取れなくなり、心配したジュンホはミジンの行方を追う。すると、通りで不審な男と遭遇する。そして、男が問題の電話番号の持ち主であることを突き止めたジュンホは、格闘の末に男を捕縛、2人はそのまま駆けつけた警官に連行されていくのだが…。
<allcinema>

 

投げれば着地するように。触れれば付着するように。必ず何かは何かに伝達する。全力疾走し、追いついて、もうダメだって倒れて、ゼイゼイ言って吐き出す息は、いったい何が誰が受け止めよう。汗は、シャツが吸い込み、あるいは地面に落ちる。それとも霧散して街そのものが浴びているのだろうか。汗は誰が受け止めよう。血はタイルを伝わり、室内を泳ぎ、やがてその動きを止める。後で誰かが拭き取るのか?それでも壁や床は血を受け止めたのだ。空間に血は通過したのだ。さあ血は誰が受け止めよう。死体は埋められた庭を越えて、地中を通過して、街に侵食している。死体が埋まっているということをお前は知らなくても、何かは腐敗よりもはやく死を受容する。死は誰が受け止めよう。誰も知らない死は。お前の吐いた言葉も、吐息も汗も血も死体も怒号もそれだけじゃ終わらない。必ず何かは何かに伝達する。あの街はすべてを吸い込む。あの坂はすべてを受け止めてあの坂の顔をしている。雨を受け止めない地面はない。
この映画に変化があるとするならば、それは街である。坂道である。寄り掛かる住宅どもである。いやそうじゃない、我々(鑑賞者)が街の認識を改めたのだ。最初、教会(またはそれに付随するもの連想するものすべて)は殺人が行われる場所であるという被害者として写る。だがしばらくしてそれは、まったくの誤りであることに気付くだろう。決定的なのは中盤。犯人宅(瀕死の女と死体を監禁している)のものと思われる鍵を見つけた主人公は、一軒一軒しらみつぶしに鍵を試して犯人宅を探そうと考え、真下から坂を見上げる。そこでカメラが捉える坂。中腹にみえる教会の十字架の赤い光。不穏に輝く赤い光。まるで(どこかで聞いた)その下に眠る人の血を吸った植物が赤い花を咲かすように、私はどうして坂があんなツラをしているのかを思い知る。善意と悪意を隔てなく上塗りするような愚鈍さで、痛覚を忘れた無残さで、坂はその表情を(事件を追う彼らを素通りして)我々に向けている。私はあの街を見つめる。ここで起きたすべてのことは、彼らが知らないすべてのことは、彼らが忘れたすべてのことは、過去と現在が隔てなく在るように、つまりは私がみたあの街である。

 

f:id:sportmax06:20160313164157j:plain

 

韓国からの痛烈な一撃「チェイサー」 - 深町秋生の序二段日記

チェイサー - くりごはんが嫌い

『ナイトクローラー』 ダン・ギルロイ

 

ナイトクローラー [Blu-ray]

ナイトクローラー [Blu-ray]

 

 

『ナイトクローラー』(2014年) 監督:ダン・ギルロイ 出演:ジェイク・ギレンホール

ロサンゼルスに暮らす孤独な中年男ルイス・ブルーム。野心はあるものの定職にも就かず、コソ泥をしてはその日暮らしのしがない日々。そんなある日、偶然遭遇した事故現場で、ビデオカメラ片手に夢中で撮影する男たちを目撃する。彼らはニュース映像専門のパパラッチ、通称“ナイトクローラー”。事件、事故の現場にいち早く駆けつけ、誰よりもショッキングな映像をカメラに収め、それをテレビ局に高く売りつけるのを生業とする連中だ。そんなことが商売になると知り、さっそくビデオカメラと無線傍受器を手に入れると、見よう見まねでナイトクローラーとしての活動を開始するルイスだったが…。
<allcinema>

 

ある場面でのまるでカップルが家で映画を観ているかの様な構図。完全な物語が行き着く姿はデートムービーと何ら変わりないのだ。物語が真実に勝るというより完全な物語によって真実が私達が必要な場所から立ち去ってしまうことの恐ろしさ。

やはりジェイク・ギレンホールが凄まじい。この主人公、このままいったらヒグマドンと出会えそうな気がする。パパラッチとしてではなくダークヒーローとして。そう思わせてくれる映画だった。無垢なる悪意の、死ぬことのない旅。果ての邂逅。ザ・ワールド・イズ・マイン

 

f:id:sportmax06:20160312221237j:plain

 

フレームの中の「ザ・ワールド・イズ・マイン」と、彼が触れる世界の「ザ・ワールド・イズ・マイン」に境界はない。だからこそ生きている。彼の殺されなさ(そのまま成り上がってしまう運の良さ)は、トシモンとヒグマドンが出会ってしまう必然に近い。

傑作。

 

 

 

ナイトクローラー/助手に助手席から言い負かされて、悲しい。: 傷んだ物体/Damaged Goods

ナイトクローラー: 悪魔はどこに棲むのかという映画 - farsite / 圏外日誌

『パシフィック・リム』 ギレルモ・デル・トロ

 

パシフィック・リム [Blu-ray]

パシフィック・リム [Blu-ray]

 

 

パシフィック・リム』(2013年)  監督:ギレルモ・デル・トロ 出演:チャーリー・ハナム 菊池凜子 ロン・パールマン

 ある日、太平洋の深海から突如巨大な生命体が出現した。“KAIJU”と名付けられた彼らは、大都市を次々と襲撃して容赦ない破壊を繰り返し、人類は滅亡の危機を迎える。そこで人類は世界中の英知を結集し、人型巨大兵器“イェーガー”を開発する。その操縦は2人のパイロットによって行われるが、イェーガーの能力を引き出すためには、パイロット同士の心を高い次元でシンクロさせる必要があった。当初は優勢を誇ったイェーガーだったが、出現するたびにパワーを増していくKAIJUたちの前に次第に苦戦を強いられていく。そんな中、かつてKAIJUとのバトルで兄を失い、失意のうちに戦線を離脱した名パイロット、ローリーが復帰を決意する。彼が乗る旧式イェーガー“ジプシー・デンジャー”の修復に当たるのは日本人研究者の森マコ。幼い頃にKAIJUに家族を殺された悲しい記憶に苦しめられていた。やがて彼女はローリーとの相性を買われ、ジプシー・デンジャーのパイロットに大抜擢されるのだったが…。
<allcinema>

 

 

登場人物たちに在るのは、「何故戦うか」ではなく「何故戦えないか」の葛藤である。パイロットや博士には使命があり、それぞれに役割は違う。自ら決断し、またその後にも選択は可能であるが、彼らにとって死地に向かうこと/命を差出すことに揺らぎはない。それは直接戦闘に関わらない博士たちにとっても。疑いも迷いもなく、パイロットはイェーガーを起動させる。また博士たちにとっては、好奇心やプライドより命は軽いのだ。博士コンビは、イェーガーに乗ることははい。乗る必要も無い。生身ままでKAIJUと対等なのであり、ゆえに彼らにとって戦いとは、自身の信じるものについてである。(近い未来の)結果としての人類の勝利や滅亡についてではなく、自らと向き合わざるを得ないもの、KAIJUの存在そのものこそが唯一彼らの信念を試している。そして揺らぎなく試練は乗り越えられる。博士2人の各々の行動が、別々であるはずの道が、その先でわずかに交わる時。2人の交錯が、冒頭からの映画のスピードに沿って変速されることなく行われることの素晴らしさ。この映画の速さとは、KAIJUが侵攻し人間が立ち向かうことの執拗な繰り返しや、その中で「顧みる」という行為がドリフトという装置に追いやられることでの、まるで後退の機能を取り除くことで得ることができるかのようなスピードであり、あるいは単純な機構で動くマシンのような力強さであり、「やられるからやらなければならない」という意志の野蛮さである。やるべきことがはっきりしているのなら、儀式は出来る限り迅速に行われなければならない。この前のめりな映画は、それこそが(少なくとも私にとっては)現在において勇気を持ち得れる最大の手段ではないのかと思わせてくれるのである。単なる錯覚であるとしても。

『3時10分、決断のとき』 ジェームズ・マンゴールド

 

3時10分、決断のとき [DVD]

3時10分、決断のとき [DVD]

 

 

3時10分、決断のとき』(2007年) 監督:ジェームズ・マンゴールド 出演:ラッセル・クロウ クリスチャン・ベイル

ラッセル・クロウクリスチャン・ベイルの2大スター競演で贈る熱き男の西部劇ドラマ。エルモア・レナードの短編小説を基に製作された1957年の「決断の3時10分」をリメイク。アリゾナから裁判所のあるユマへ移送されることになった強盗団のボスと、彼をユマ行きの列車が出発する駅まで護送することになった借金苦の牧場主、対照的な境遇に生きる2人の男が道中で繰り広げる駆け引きと奇妙な心の交流を骨太のドラマと迫力のアクションで描き出す。監督は「17歳のカルテ」「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」のジェームズ・マンゴールド
かつては狙撃の名手だったが、南北戦争で片足を負傷し不自由となったダン・エヴァンス。彼は妻と2人の息子と共に、アリゾナで小さな牧場を営みながら暮らしていた。しかし干ばつが続き、借金がかさんで生活は苦しくなる一方だった。そんなある日、町へ向かったダンは、早撃ちで鳴らした強盗団のボス、ベン・ウェイドが保安官にあっけなく捕まる現場に居合わせる。ウェイドは裁判所のあるユマへ連行されることが決まるが、そのためにはユマ行きの列車が出発する3日後の午後3時10分までに遠く離れたコンテンションの駅に送り届けなければならない。道中はウェイドの手下をはじめ様々な危険が予想された。それでもダンは報酬目当てに護送役に名乗りを上げ、護送団の一員として過酷な任務に旅立つのだったが…。
<allcinema>

 

クリスチャン・ベイルの泣きっ面の映画と言ってもいい。四面楚歌の状態でラッセル・クロウに買収を持ちかけられ、彼は思わず「みんなになんて言えばいい、不自然じゃないか」という情けない言葉を漏らしてしまう。最大の決断の後に用意されるのは、そのときの頼りなくて惨めで死にかけの苦笑いなのだ。ベイルには真にヒロイックな場面は訪れない。常に揺らいでいる存在であって、片足が不自由であること以上に彼は今の足場を保つだけでギリギリの人間である。飲み込まれてほとんど溺れても、まだ人は自分の意志を「選べる」。それでもなお「試される」という残酷さよ。沈みながらも足掻いて、一瞬水面に上がる彼の悲痛な表情を、泣きっ面を、私は無視できなかった。何も思うことなく観続けることはできなかった。きっと誰だってそうだから。
誰だって弱音を吐く相手なんて限られてるし、弱音を吐くときは彼の場合、本当にギリギリのはずだ。「誇るものが何もない」という泣き言は誰に聞かせるのだろう。誰が聞き入れるのだろう。「頑固だと思われたくなかった」とはまぎれもなく友への言葉だ。あるいは子への言葉だ。ベイルの言葉に対しラッセルは「ユマには2回行って2回脱走した」と告白する。自分がこの先するかもしれない行動について言わないのは嘘をつくに等しい行為であるという、友に対する誠意の言葉でもって、ベイルの気持ちに応えるのである。
ベイルの泣き言は誰に聞かせ、一体誰が聞き入れるのだろう。良心を通せないことの惨めさを、それでも踏ん張らないといけない自分を裏切って揺らいでしまう己の弱さを、必死に言い訳を探してしまう己の脆さを、彼はラッセルに向けて投げうつのだ。ラッセルはその言葉を受け入れる。二人の間にある言葉。聞いてほしいからそれはあり、聞きたいからそれはあった。(母親に聖書を渡されてそのまま取り残されたあの日から)ずっと待ち人のままだったラッセルは、はじめて人の声を聞き入れるのである。

ラスト。ラッセル・クロウの、それまでの道のりの重さを引き受けたまま置き去ることなしに、勇むことも躊躇することもなく平静に踏み出す「出発」の軽妙さよ。 

 

 

 

17.「3時10分、決断のとき」(07)/「決断の3時10分」(57)

 

時間を共にするような形で善と悪が対峙するとき、根本的に「言葉を聞かない」ことが戦いの大部分を占めるのが、本作ではとても重要なモチーフとなります。

(中略)

クライマックスに至って、もうお遊びは終わりだといった感じで逃亡しようとするクロウに対し、ベイルがある告白をします。そして、クロウはその言葉につい「耳を傾けてしまう」。その言葉を聞き流したり耳をふさいだりせず、思わず聞き入ってしまったことで、クロウの心にベイルが入り込む逆転が起こります。とにかく、言葉に耳を貸すことは善だろうと悪だろうと、相手に飲まれることなのです。

 

『オール・ユー・ニード・イズ・キル』 ダグ・リーマン

 

 

 『オール・ユー・ニード・イズ・キル』 監督:ダグ・リーマン 出演:トム・クルーズ

 

桜坂洋の同名ライトノベルトム・クルーズ主演で映画化したSFバトル・アクション大作。圧倒的な戦闘力を有する侵略者の襲撃を受ける近未来の地球を舞台に、その侵略者を相手に戦闘と戦死を繰り返す不可思議なタイムループに囚われた一人の兵士の壮絶な運命を描く。共演はエミリー・ブラントビル・パクストン。監督は「ボーン・アイデンティティー」「フェア・ゲーム」のダグ・リーマン
 謎の侵略者“ギタイ”の攻撃によって、人類は滅亡寸前にまで追い込まれていた。そんな中、軍の広報担当だったケイジ少佐は、ある時司令官の怒りを買い、一兵卒として最前線へと送られてしまう。しかし戦闘スキルゼロの彼は強大な敵を前にあっけなく命を落とす。ところが次の瞬間、彼は出撃前日へと戻り目を覚ます。そして再び出撃しては戦死する同じ一日を何度も繰り返す。そんな過酷なループの中で徐々に戦闘力が磨かれていくケイジ。やがて彼はカリスマ的女戦士リタと巡り会う。彼のループ能力がギタイを倒す鍵になると確信したリタによって、最強の“兵器”となるべく容赦ない特訓を繰り返し課されるケイジだったが…。
<allcinema>



自身の死の繰返しによって愛する者の無数の(望まない)未来を片っ端から剪定していく。ただひたすらに。愛する者の先に伸びる無数に枝分かれした未来をその僅かだけでも先回りして見れるというのはとても甘美だ。いつか決定的な死が訪れて枝の先のどこかに埋れてしまっても良いとすら思えるぐらいに。

幾つものトム・クルーズの死。選ばれなかった未来を抱えて彼らは死ぬ。あるいはそれは今現在を生きている私達でもある。振り返れば過去から続くおびただしい数の死体の重なり。その死体達が、死体となる前。死体となる前の彼らはいつだって愛する者を見つめていたはずだ。その誰かの眼差しこそが私達を「今」まで運んできたのではないか。主人公のトム・クルーズが何度も死を繰り返し、その度に愛する者を見つめていた様に。「今」が、最良では無いが最悪ではないどれかであるということ。そして「今」ここから先の場所にも、なるべく最良でありたいと私達は選んでいけるのだ。

この私の夢は誰かがいずれどこかで成し遂げるかもしれない。そのはずだと思えること。私が死んでも誰かがその先を歩むことの希望。そう思えることの希望。『オブリビオン』と同じく、この映画のトム・クルーズもまた何度も現れる。『オブリビオン』での拡散したトムの様に、『オール・ユー・ニード・イズ・キル』でのループを繰り返すトム。「君は知らなくとも僕は何度でも君に救いにいく」という物語。それによる「何度でも」が世界を改変していく。トム・クルーズとはつまりプレイヤーセレクトした私やあなた自身なのだろう。ゲーム=与えられた運命に打ち勝つのは名前を入力するだけの固有性しかない「名も無き者」達の執念だ。投げ出さない限り誰かが何度でも。この世界だって同じように、無数のゲームオーバーの果てにいつか君を救う事ができるだろうか。それは私じゃない私であっても希望なのだ。